囲碁十訣
囲碁十訣
「囲碁十訣」について(碁を打つ時、参考にしてください。)
「囲碁十訣」は、唐の時代の碁の名手、王積薪がまとめあげたと伝えられる、囲碁十ヵ条の要諦で、棋道普遍の真理として有名です。
一.不得貧勝(むさぼれば勝ちを得ず)
.欲深く儲けようとすると、かえって勝負には勝てない。
二.入界宜緩(界に入りてはよろしく緩やかなるべし)
.相手の勢力圏では、ゆるやかに小さく打ちなさい。
三.攻彼顧我(彼を攻めるには我を顧みよ)
.やみくもに敵を攻めるだけでなく、自陣の弱点に注意しなさい。
四.棄子争先(子を棄てて先を争え)
.小さな石、カス石は捨てて、先手を取ることを重視せよ。
五.捨小就大(小を捨てて大に就け)
.小さい手にこだわらず、大きい手を優先させなさい。
六.逢危須棄(危うきにあえばすべからく棄つべし)
.見通しのたたない危い石を見極め、棄てる意志をもちなさい。
七.慎勿軽速(慎しんで軽速なるなかれ)
.足ばやに薄い手を打たず、碁の大道を歩めということ。
八.動須相応(動けばすべからく相応すべし)
.相手の動きに乗じた効果的な動きを考えようということ。
九.彼強自保(彼強ければ自ら保て)
.相手の強い場所では保身をもっぱらにせよ、ということ。
十.勢孤取和(勢い孤なれば和を取れ)
.力のない孤立した石は平和的にオサまりなさい。
